日月神示– category –
-
ひふみ神示 第十六巻 アレの巻
この巻は全1帖で構成されており、「岩戸開き」が成り、言葉(言霊)と文字(数霊)の真の力が解放される新時代の到来を高らかに宣言する内容です。旧来の価値観が終わりを告げ、弥勒の世という喜びと調和に満ちた世界が始まる様相が、力強く喜びに満ちた筆... -
ひふみ神示 第十五巻 一八(イハ)の巻
この巻の名である「一八(イハ)」は、弥栄(いやさか)、すなわちますます栄えることを意味します。岩のように固く、揺るぎない弥栄の世の到来を告げる巻です。 第一帖 (三六六) 【原文】 一八(いわ)の巻 書き知らすぞ。一八は弥栄。 ひふみよいむな... -
ひふみ神示 第十四巻 カゼの巻
この巻は、終戦直後の混乱期に降ろされた神示であり、来るべき新しい世(ミロクの世)への最終準備と、人々の心構えについて具体的に説かれています。「カゼ」は、世の大掃除を告げる「風」であり、また流行病としての「風邪」の意味も含まれているとされ... -
ひふみ神示 第十三巻 アメの巻
ひふみ神示の第十三巻「アメの巻」は、第二次世界大戦終結直後の混乱期である昭和20年10月13日から12月19日にかけて降ろされた神示です。全17帖から成り、来るべき世界の大きな変革(建て替え)と、それに伴う人々の心構え、そして新しい世の姿について説... -
ひふみ神示 第十二巻 夜明けの巻
(昭和20年7月21日 - 8月10日) 全13帖 ひふみ神示 第十二巻「夜明けの巻」は、その名の通り、長く続いた暗黒の時代の終わりと、新しい「神の世(ミロクの世)」の幕開けを力強く宣言する、転換点となる重要な巻です。 この神示が降ろされた時期は、昭和20... -
ひふみ神示 第十一巻 松の巻
(昭和20年6月17日 - 7月19日) この「松の巻」は、太平洋戦争終結直前の昭和20年6月17日から7月19日にかけて降ろされた神示です。敗戦が目前に迫る緊迫した状況下で、戦後の世界の大きな立て替え(大洗濯)と、それに臨む人々の心構えが、より具体的かつ... -
ひふみ神示 第十巻 水の巻
(昭和20年旧3月10日(新4月21日) - 6月23日) 全17帖 この「水の巻」は、日本の敗戦が目前に迫った昭和20年春から初夏にかけて降ろされた神示です。世の中が混乱と絶望の淵に沈む中、来るべき新しい世(ミロクの世)の姿と、そこへ至るための厳しい「大... -
ひふみ神示 第九巻 キの巻
この「キの巻」は、第二次世界大戦敗戦の約半年前、昭和20年の初頭に降ろされた神示です。戦局が絶望的になる中、来るべき「大峠」とその後の「建直し」について、より具体的かつ厳しく、しかし希望を込めて説かれています。巻の名が示す通り、「キ(気、... -
ひふみ神示 第八巻 磐戸の巻
gemini 2.5 proにわかりやすいように解説してもらいました、しかし8通りに読めるということから完全に鵜呑みにしないよう、お願いします。 第一帖 (二三七) 【原文】 イワトの巻かき知らすぞよ、イワトひらくには神人共にゑらぎにぎはふのざぞ、カミカカリ... -
ひふみ神示 第七巻 日の出の巻
gemini 2.5 proにわかりやすいように解説してもらいました、しかし8通りに読めるということから完全に鵜呑みにしないよう、お願いします。 第一帖 (二一四) 【原文】 春とならば萌(もえ)出づるのざぞ、草木許りでないぞ、何もかも もえ出づるのぞ、此の...
12